目次
1.概要
佐川急便のe飛伝や、ヤマト運輸のB2などで発行した送り状CSVデータの配送番号を、
CROSS MALLの注文情報に登録することができます。
送り状CSVデータのアップロードは、【注文処理>注文伝票CSV連携】の画面から行うことができます。
2.設定の確認
送り状ソフトで取込みを行えるように列名の設定を行います。
-
メニュー一覧より、【システム設定>基本情報】をクリックします。
-
基本情報画面下部の「編集」ボタンをクリックします。
-
送り状ソフトから出力したデータ内の 項目名に合わせて、設定を行います。
※データ内の項目名と完全一致で設定する必要があります。
▼送り状ソフトから出力したCSV項目名
内容
パターン名
注文処理>注文伝票CSV連携画面の列名に出力する名称を設定します。
管理番号用列
(※必須)管理番号とは…CROSS MALLに注文が取り込まれた際に自動で振られる番号
キーにする項目がCROSS MALLの注文管理番号にする場合、入力が必要となります。
※各店舗側の注文番号をキーにする場合は空欄で問題ありません。注文番号用列
(※必須)キーにする項目を各店舗側の注文番号にする場合、入力が必要となります。
※CROSS MALLの注文管理番号をキーにする場合は空欄で問題ありません。配送番号用列
(必須)送り状の追跡番号が入っている項目名を設定します。
配送便用列名
(任意)CSVデータ内の値をもとに注文情報の「配送便」を変更することが可能です。配送便の値がある列名を設定します。
「更新項目/値」の「配送便」の紐づけ初期値を設定することも可能です。 - 画面下の「更新」ボタンをクリックします。
3.アップロード手順
【注文処理>注文伝票CSV連携】をクリックします。
<各項目の詳細>
項目名 | 内容 | |
① | 列名パターン | 【システム設定>【基本情報】の画面で事前に登録した列名パターンが表示され選択出来ます。 |
列名 | CROSSMALL内の「管理番号」「注文番号」「配送番号」「配送便」を、取り込むCSVデータ内のどの名称の列名に紐付けてデータを取り込むかを設定します。 ※<列名パターン>を選択し、左向き矢印「←」をクリックすると、自動的に<列名>に値が入ります。 |
|
注文識別項目 | CSVデータを取り込む際に、 「管理番号」と「注文番号」のどちらの項目をCROSSMALL内の注文情報と紐付けて取り込むかを指定する項目です。 また、「空値の場合は対象外」を選択すると、識別項目が空値だった場合にその行を対象外とします。 |
|
② | 更新対象 | CSVデータに含まれるすべての注文ではなく、一部の注文情報を更新したいときに使用します。 ※注文識別項目が「注文番号」の場合は、「更新対象」の「店舗」の指定が必須となります。 |
③ | 更新項目/値 | 送り状CSVデータをアップロードした際に、更新する項目や値を選択します。配送番号を取り込む際には、必ず「配送番号」にチェックをつけてください。 ▼「配送便」の更新について 倉庫会社から出荷作業を行った場合などで、CSVデータ内にどの配送会社で配送を行ったか情報が含まれている場合、CSV取込により注文情報の「配送便」の値を上書き更新することが可能です。取り込む際に、下記のようにCSVデータ内の値の入力、紐づける配送便の選択、が必要です。 ![]() |
④ | メール送信 |
注文伝票CSV連携画面にて、CSVデータの取込と同時にメールの送信が可能です。 「□取込完了後にメールを送信する」のチェックを入れると、「メール分類」「定型文」をプルダウンから選択でき、定型文を選択すると「件名」が表示されます。件名は編集が可能です。 ※データ取込にエラーが発生した注文にはメール送信は行われません。 「(CROSSMALL)注文伝票CSV連携結果のお知らせ」の処理結果メールにて結果をご確認下さい。 ※メール送信に失敗した場合のみ、「(CROSSMALL)メール一括送信結果のお知らせ」の処理結果メールが届きます。【注文処理>メール送信履歴】画面にて未送信のエラー内容をご確認ください。 ※メール定型文は一つしか選択できません。店舗によって送信するメール定型文が異なる場合は、メール定型文ごとにデータの取込とメール送信を行っていただく必要がございますのでご注意ください。 |